シンガポール最大級の海事産業の展示会「Singapore Maritime Week 2025」で登壇 ―国際海運の脱炭素化の実現を―
シンガポール最大級の海事産業の展示会「Singapore Maritime Week」が3月24日から28日に開催され、2日目の3月25日、当社代表取締役社長の鈴木英樹が自律運航船に関するパネルディスカッション「The Future of Autonomous and Remote Vessel Operations」に登壇し、日本郵船グループの自律運航船に係る最新の取り組み状況と今後の社会実装に向けた課題および展望について言及しました。

左から2人目)当社代表取締役社長 鈴木英樹

左から)Maritime and Port Authority of Singapore Acting Senior Deputy Director (Shipping) Darrick Leow氏、China Classification Society Vice President Zhao Yan氏、当社代表取締役社長 鈴木英樹、Ocean Infinity President of Data Services Carsten Haagensen氏、Technology Centre for Offshore and Marine (TCOMS) CEO Prof. Chan Eng Soon氏
本展示会1日目の24日には、日本郵船代表取締役社長の曽我貴也氏が登壇し、アンモニアを中心としたゼロエミッション燃料により海事産業の脱炭素化を牽引していく姿勢を示しました。また、4日目27日のパネルディスカッション「Gearing up the Maritime Workforce for alternative fuels」では、日本郵船次世代燃料ビジネスグループ長の六呂田氏が日本郵船グループのアンモニア燃料船における船員の安全確保に向けた取り組みについて述べました。
日本郵船グループは、海事産業の脱炭素化、デジタル化、人材育成に係る取り組みを進め、持続可能な海事産業に貢献していきます。
関連リンク
日本郵船ウェブサイトお知らせ:シンガポール最大級の国際海事イベント「Singapore Maritime Week 2025」に参加