MODE
「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座(Maritime and Ocean Digital Engineering、略称MODE)は、東京大学大学院新領域創成科学研究科に設置され、海事産業におけるシミュレーション共通基盤の構築を目的としたプロジェクトです。
背景
現在、海事産業は「脱炭素化の潮流に対応した新技術の開発と社会実装」、「海運サービス維持のための安全性向上と自動運航船の導入」、「高度化する船舶の設計・製造プロセスにおける生産性確保」といった課題に直面しています。これらの課題に対処するため、他産業で成果を上げているモデルベース開発(MBD)とモデルベース・システムズエンジニアリング(MBSE)の導入が期待されています。MBDは製品や要素の機能を数理的モデルで表現し、シミュレーションによって仮説検証を高速化する手法です。一方、MBSEはシステム全体とそのステークホルダーの要求や外部環境を俯瞰して、最適な設計・開発を実現する手法です。これらの手法を活用することで、複雑な船の設計が迅速に最適化され、幅広いステークホルダーとの協調的な開発プロセスを創り出すことが期待されています。
目的
- 次世代のサステナブルな海上物流を構築するためのシミュレーション共通基盤の開発
- 海事分野のMBDおよびMBSEに関する研究教育の拠点設立
- 国内外の大学や研究機関、自動車・宇宙・航空など他産業の専門家とのネットワーク形成
- 新技術の開発と社会実装の推進
- デジタルエンジニアリングを海事分野に適用する高度人材の育成
- 洋上風力発電や海底資源開発など、海洋産業の利用促進分野への展開