「Monohakobi Techno Forum 2021」開催概要および事前参加登録開始のご案内
オンライン形式にて実施いたします「Monohakobi Techno Forum 2021」の開催概要を以下の通りご案内いたします。
事前登録制となりますので、視聴をご希望の方は以下をご確認の上、登録をお願いします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催概要
Day 1
|
2021年12月2日(木) 13:30〜16:30頃
|
|
開会挨拶
|
代表取締役社長 石塚 一夫 |
自律船導入の背景と実現に向けた課題
~DFFASプロジェクトの取り組みから~
|
船舶物流技術グループ 自律船チーム
自律船ユニット長
中村 純
|
自律船の設計・実装アプローチ
~DFFASプロジェクトの取り組みから~
|
船舶物流技術グループ 自律船チーム
主任研究員
栁原 智哉
|
自律船の評価・検証体制
~DFFASプロジェクトの取り組みから~
|
船舶物流技術グループ 自律船チーム
主任研究員
西山 尚材
|
DFFASプロジェクトにおける船体運動モデルの
開発と活用
|
船舶物流技術グループ
シミュレーションチーム
研究員
二木 崚佑
|
船舶機関システムの自律化
~DFFAS PJ/海事産業集約連携促進技術開発支援事業での取り組み~
|
船舶物流技術グループ
機関ソリューションチーム長
井上 伸一
|
船社と造船所による実運航データを用いた共同研究
~性能評価・性能改善に関する取り組み~
|
株式会社大島造船所 基本設計部
基本設計1課
冨田 英輔氏
|
安全・脱炭素への取り組みとシミュレーション技術
~ユーザーとメーカーの連携による高度システム開発を目指して~
|
船舶物流技術グループ
シミュレーションチーム長
角田 領
|
|
Day 2
|
2021年12月3日(金) 13:30〜16:30頃
|
|
新造船設計フロントローディングへの取り組み
|
船舶物流技術グループ長 佐藤 秀彦 |
GHG削減の為の電力システムインテグレーションに
向けた取り組み
~Energy Management System のコンセプト~
|
船舶物流技術グループ ESG活動支援チーム
主任研究員
岡本 武史
|
筒内圧データ活用による主機状態診断の取り組み
~データ解釈手段としてのシミュレーター~
|
船舶物流技術グループ
機関ソリューションチーム 研究員
渡部 潤
|
Condition Based Maintenance手法開発の取り組み
~機関プラント状態の監視手法~
|
船舶物流技術グループ LNG R&Dチーム長
植松 将史 |
船舶IoTデータにおける異常検知システムと
データ品質管理システムの開発
|
船舶物流技術グループ 機関ソリューション
チーム Monitoring Centerユニット長
Putu Hangga Nan Prayoga
|
RDC(Remote Diagnostic Center)でのDX活動と
NYKの目指す安全運航について
|
日本郵船株式会社 海務グループ
ビックデータ活用チーム長 機関長
山田 省吾氏
|
船舶サイバーセキュリティ対策の取り組みアップデート
|
船舶物流技術グループ 船舶物流IoTチーム長
柴田 隼吾
|
まとめ
~デジタル・エンジニアリングによるアプローチ
|
取締役 船舶物流技術部門長 安藤 英幸
|
|
※内容および順番が一部変更になる場合がありますのでご了承ください。
■動画によるトピック紹介について
上記講演に加えて、皆様にご紹介したい旬な案件を各担当者が動画としてまとめています。5分程の見やすい内容となっておりますので、休憩時間などに見ていただければと思います。
トピック紹介動画について