サイバーセキュリティ

最終更新:2025年7月3日

船舶におけるサイバーセキュリティ対策支援

近年、船舶のインターネット常時接続が普及し、船上機器の高度化が進んできています。それに伴い、船舶がサイバー攻撃に晒されるリスクが高まってきています。このような状況を受けて、国際海事機関IMOは、2021年1月以降最初の適合証書(DOC)の年次審査までに、「安全管理システム(Safety Management System)の中で国際安全コード(ISMコード)に基づき、サイバーセキュリティ対策を徹底する」ことを船主及び船舶運航者に求めました。

これらを受け、当社では、船舶への攻撃を想定したペネトレーションテスト等の実施を通して船舶のサイバー脅威を適切に把握し、それらをフリート全体で統合的に監視することで、インシデント発生前に「早期検知・予防」する仕組みの構築に取り組んでいます。
また、万一インシデントが発生した場合でも、関係組織と連携して「早期対応・復旧」が可能となる体制の構築を目的として、日本郵船の船舶のサイバーセキュリティ対応組織作りの支援や、セキュリティツールの導入支援、国内外のセキュリティ情勢の情報収集等も継続的に行っています。

また、国際船級協会IACSは、2024年7月以降の建造契約船舶においてはUR E26(及びE27)への適合審査を義務付け、新造船のサイバーレジリエンスを実現するよう求めています。当社では、NYK船の造船プロセス及び運用ライフサイクル全般に渡るリスク評価基準の明確化、運用管理仕組み作り、船員教育内容整備のサポートなど、内外の諸機関と情報共有、連携しながら取り組んでいます。

(執筆担当:橋本 仁)

関連リンク

Monohakobi Techno Forum 2021講演資料:「船舶サイバーセキュリティ対策の取り組み アップデート」 柴田 隼吾

2020年7月20日発表プレスリリース「国内初、船上機器システムへのサイバー攻撃を想定した検証の実施及び検証成果の公開」

2021年2月12日開催「制御システムセキュリティカンファレンス 2021(オンライン)」における柴田隼吾講演「海運における船舶サイバーセキュリティ対策について」

本件に関するお問い合わせ

お問い合わせは、こちらのメールフォームからご連絡下さい。